


程木研究室
中部大学
応用生物学部
環境生物科学科
Hodoki Laboratory
Dept. of Environmental Biology, College of Bioscience and Biotechnology,Chubu University
絶滅危惧種の保全
塩性湿地植物の保全
河川や湖沼の調査に行くと、沿岸域が人工的に造成されて植生がなかったり、逆に沢山の植物が繁茂していても、それが本来日本には生育していない外来種ばかりという光景を頻繁に見かけます。そのため、河川や海洋の沿岸域生育する種には絶滅危惧種も多く、特に汽水域や河口域沿岸に生育する植物についての研究も進めています。遺伝マーカー(SSRマーカー)を使って集団遺伝学的な解析を行い、遺伝子流動や空間遺伝構造、保全単位などの評価を行っています。特に、カヤツリグサ科のオオクグについては、東北地方の太平場側沿岸の個体群について広く調査を行っており、東日本大震災における津波のかく乱が本種の遺伝子流動や空間遺伝構造に与えた影響についての評価も行っています。
中部大学に赴任してからは、伊勢湾・三河湾での塩性湿地植物の分布状況調査を行い、種特異的な遺伝マーカーを開発し、現存する特定植物の遺伝的多様性を評価しています。
そのほか、これまでに共同研究を行った生物保全に関連したテーマ(絶滅危惧種以外も含む)
・北海道固有種エゾホトケドジョウの分布と生育・生態環境評価
・北海道天塩川水系岩尾内ダム下流のダムの流量制御に伴う水生昆虫相の変化
・北海道天塩川水系サンルダム建設が水環境とサクラマスに与える影響評価
・島根県高津川水系におけるアユの時空間的体格追跡調査とその遺伝構造及び河川環境評価(SSRマーカー)
・島根県宍道湖中海水系大橋川および鳥取県東郷池下流に生育するコアマモの遺伝的構造解析(SSRマーカー)
・熊本県球磨川水系チスジノリ・オキチモヅクの生理生態的特性の調査
現在の共同研究
・中国四国地方における準絶滅危惧植物(塩性湿地植物)ハマサジとフクドの分布状況
・愛知県伊勢湾三河湾における塩性湿地植物の現状把握と遺伝的多様性評価
・日本国内における準絶滅危惧種カヤツリグサ科オオクグの保全単位の検討(SSRマーカー)
・中国四国地方における塩生植物シオクグの遺伝的構造の解析(SSRマーカー)
・宿主樹サイカチと寄主サイカチマメゾウムシの遺伝的構造と国内分布状況(MIG-seqとSSRマーカー)





